Monday, October 31, 2022

- 阿武隈急行 - Wikipedia

Looking for:

阿武隈急行 













































     


阿武隈急行 -



 

目次 サイドバーに移動 非表示. 阿武隈急行線 (あぶくまきゅうこうせん)は、 福島県 福島市 の 福島駅 から 宮城県 柴田郡 柴田町 の 槻木駅 に至る、 阿武隈急行 が運営する 鉄道路線 である。旧 日本国有鉄道 特定地方交通線 および 日本鉄道建設公団 建設線であった 丸森線 (まるもりせん)を引き継いだものである。 第三セクター鉄道 としては初の全線 交流電化 路線である。. 第三セクター転換時に駅の 有効長 が短縮され、一部駅の 交換設備 設置が見送られており、 ポイント 型の不自然な曲線や駅構内・周辺の空地があちこちに存在する。.

福島駅と槻木駅で東北本線と接続していて、一部列車が槻木駅から東北本線 仙台駅 まで乗り入れているが、同じように同駅に乗り入れを行っている 仙台空港アクセス線 と異なり、線内で Suica などのICカードの使用はできない。なお、 あぶくま駅 - 丸森駅 - 角田駅 - 槻木駅間で 仙台まるごとパス が利用できる。. 現在の 東北本線 の前身に当たる 日本鉄道 は、 明治 時代の中頃に 東京 から 青森県 に向かって鉄道路線を敷設していった。 福島 から 阿武隈川 沿いの 保原 、 梁川 、 丸森 、 角田 を経由して 槻木 に至る、現在の阿武隈急行線に相当する経路は、福島県と宮城県の間の鉄道敷設に当たって検討されていたルートの一つだった。しかし最終的にこの経路は採用されず、日本鉄道は 奥州街道 沿いの、現在の東北本線の経路で鉄道を敷設した [5] [6] [7] [8] 。.

その後、角田地方の有志が鉄道の誘致に向けて動き出し、年( 大正 11年)には 鉄道敷設法 で「福島県福島より宮城県丸森を経て福島県中村 [9] に至る鉄道及び丸森より分岐して 白石 に至る鉄道」が規定されたものの、それ以上の進展はなかった [10] [8] 。 太平洋戦争 後になると再び鉄道誘致の運動が起こるようになり、宮城県の5町12村が「伊具鉄道貫通期成同盟会」を、福島県の4町17村が「阿武隈川鉄道敷設同盟会」を結成して、地元選出の国会議員を通じて国に働きかけを行った [10] 。この頃、輸送量の増加に伴って、東北本線の福島県内、特に福島駅前後の急 勾配 の介在する区間が鉄道輸送上の隘路となり、 上野駅 と 仙台駅 以北を結ぶほとんどの 優等列車 は勾配の緩い 常磐線 経由で運転されていた。東北本線自体の輸送力増強も急務となってきており、勾配緩和の必要性もあった。改正鉄道敷設法別表第27号に「福島縣福島ヨリ宮城縣丸森ヲ經テ中村ニ至ル鐵道及丸森ヨリ分岐シテ白石ニ至ル鐵道」として計画されていた予定線のうち、阿武隈川に沿う部分が迂回路として注目され、年( 昭和 28年)8月に第21号の2「宮城縣槻木附近ヨリ丸森ニ至ル鐵道」が予定線に追加された。.

その後、この予定線は年(昭和32年)に経済調査線となり、年(昭和34年)には建設線となった。宮城・福島両県の計画沿線上の自治体は足並みを揃えて鉄道敷設を促進する運動を続け、この年に「丸森線敷設促進期成同盟会」を結成し、年(昭和37年)にはこれに福島市が加盟した [11] 。建設線に移行して実現に近づいた丸森線だったが、一方で東北本線の 複線 化と 電化 は部分的に進捗しており、これとの関連を調査の上で審議するという付帯条件を付けられていた。これは、福島駅から槻木駅までの区間を、東北本線と丸森線のどちらかを幹線として整備するか検討するという事を意味し、この時に宮城県 白石市 は白石付近の東北本線の支線化を恐れて、東北本線の幹線機能維持運動を行った [12] 。しかし、東北本線の輸送力は逼迫しており、国鉄は年(昭和35年)に東北本線の福島駅から仙台駅までの電化に着手した [13] 。.

こうして丸森線は年(昭和43年)4月1日に槻木駅から丸森駅まで部分開業した [1] 。 ディーゼル機関車 が牽引する6両 編成 の 客車 による、丸森6時23分発仙台行きが一番列車であり、丸森町長や仙台鉄道管理局の関係者によるテープカットの後、約人の周辺住人に見送られて丸森駅を出発した。槻木駅でも10時過ぎに、当時の 運輸大臣 代理として 運輸省 国鉄部長 黒住忠行 、鉄道建設公団副総裁 篠原武司 、宮城県 副知事 山本壮一郎 等が出席して祝賀列車の出発式が行われた。また、仙台に本社を置く新聞社 河北新報社 は社機から紅白の パラシュート で「丸森線開通おめでとう」というメッセージを投下して、鉄道の開通を祝った [18] 。一方、東北本線全区間での複線化と電化はこの年に完了した。.

仙台鉄道管理局は丸森線の利用者数を1日当たり人から人と見積もっていた。実際には、開通当初の丸森線の1日当たりの利用者数は平均人で、事前の予測を下回った。丸森駅から先の福島駅までの工事は続けられていたが、東北本線が複線化・電化され、常磐線も全線電化されたことでバイパス線機能を失ったこともあり、その進捗は遅滞した。事前の計画では丸森線は年(昭和46年)に福島駅まで全線開通する予定だったが実現せず、先行きは不透明だった [19] 。. 非電化の行止り線のままとなった丸森線の先行開業区間は、C線(主要幹線)規格が災いし、駅が市街地から離れているなど沿線からの集客が考慮されなかったことから、乗客数は伸びなかった。 赤字83線 には指定されなかったものの、年(昭和46年)には 営業係数 が [20] となり、 宇品線 や 根北線 と共に「日本有数の赤字線」として 鉄道ファン などに知られていた時期もあった [21] 。この頃、国鉄の経営赤字は深刻さを増しており、 年 (昭和55年) 12月27日 に 国鉄再建法 が施行されると、丸森線は年に第1次 特定地方交通線 として承認され、ほとんど路盤の完成していた建設線も工事が凍結された。この時、丸森線のレールは福島側の東北本線との分岐点である 矢野目信号場 まで残りメートルという所まで敷設されていた。沿線の自治体は部分開業している丸森線の特殊性を訴えたが、国鉄は全線開通しても採算は取れないと主張してこれを切り捨て、丸森線の 第三セクター鉄道 への転換、もしくは鉄道線廃止による バス 転換は避けられない状況になった [16] 。.

福島・宮城両県と沿線の市町は第三セクター鉄道への転換を選択し、丸森線を引き継ぐ阿武隈急行株式会社を設立する事になった。この時に問題になったのが福島県内でバス事業や鉄道事業を営む 福島交通 だった。福島交通は丸森線の計画線沿線にバス路線を持ち、当初は利害関係が生じる鉄道の開通に否定的だった [22] [23] 。福島交通に対する説得は難航したが、福島交通が阿武隈急行の 株式 の51パーセントを保有して筆頭 株主 になる事と、阿武隈急行が福島交通の社員50人を引き取る事の二つの条件をもって、福島交通が阿武隈急行に参加することになった [23] 。「東北の 政商 」と呼ばれ福島交通を経営していた 小針暦二 が、同社のバス路線と競合する丸森線の全線開通に反対しているという噂があったが、年に渡米入院した小針への『 日本経済新聞 』とのインタビューの中で、「私が反対した。」と事実であることを認めている。.

丸森線の真価は全線開通してこそ発揮できるため、阿武隈急行側は全線開通後の開業を主張したが、結局、 国鉄の分割民営化 に先立って、年(昭和61年)7月に丸森線先行開業区間をそのまま阿武隈急行線として、阿武隈急行独自の塗装に変更した キハ22形気動車 5両 , , , , を国鉄から借入れて営業を開始した。また、線路規格をAB線(地方開発線・地方新線)に変更して中断していた工事を再開した。.

阿武隈急行線の全線開通および電化は年(昭和63年)に完成し、これに合わせて新形式の車両 系電車 9編成18両が落成した。7月1日に開通を祝う式典が梁川駅で行われ、10時41分に槻木駅行きと福島駅行きの列車が同時に発車した。7月中の阿武隈急行線の利用者数は1日平均人であり、事前の予想を20パーセント上回る出だしだった。また、福島交通は阿武隈急行線に関連する バス路線 6系統を廃止、3系統を減便、2系統を短縮、1系統を新設した [23] 。. 全列車が各駅に停車する 普通列車 である。かつては福島駅 - 槻木駅間の全線を通して運転する列車が設定されていたが、 令和元年東日本台風 (台風19号)被害から復旧し、富野駅 - 丸森駅間の営業運転を再開した年10月31日からの臨時ダイヤからは、全線通し運転列車は消滅した [56] [57] 。通常運行に戻った年3月13日改正のダイヤでは、災害や 輸送障害 時に遅延や運休の拡大を抑えるため、福島駅 - 梁川駅間、梁川駅 - 丸森駅間、丸森駅 - 槻木駅間の3区間に車両運用が分けられた [58] 。.

梁川駅 - 槻木駅間はおおむね1時間に1本程度設定されており、一部列車はこの区間を通し運転しているが、大半は丸森駅で乗り換えとなるダイヤとなっている。また、丸森駅 - 槻木駅間の区間列車(梁川駅方面への接続なし)も別に設定されている。かつては角田駅を発着する列車の設定があったが、年3月のダイヤ改正で消滅した。. 朝夕の2往復は阿武隈急行の車両が東北本線槻木駅 - 仙台駅間に乗り入れる 片方向直通運転 を行っている(うち、朝の仙台駅発と、夕方の梁川駅発は、土曜・休日は「ホリデー宮城おとぎ街道号」として運転される)。かつては東北本線福島駅 - 郡山駅間とも 相互直通運転 (JRの車両は 系 または 系 )を行っていたが、年3月13日の改正で廃止された。.

東北本線直通列車を除く大半の列車が ワンマン運転 で運行している。. 阿武隈急行線の輸送実績を下表に記す。 表中、 輸送人員 は年度での値で単位は万人。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。. 阿武隈急行線の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。. コンテンツにスキップ 案内. メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード ウィキメディア・コモンズ.

ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ. リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 このページを引用 ウィキデータ項目. ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン.

このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。 ページの先頭をご覧ください 。. ページ ノート. 閲覧 編集 履歴表示. その他 閲覧 編集 履歴表示. 阿武隈急行線 国鉄線として開業した区間を走る 系電車 (年 南角田駅 - 角田駅間). 鉄道ホビダス RMニュース. ネコ・パブリッシング 年5月30日. 福島民友 みんゆうNet 福島民友新聞社. 国土交通省 年10月14日 国土交通省 年12月12日. 阿武隈急行 年10月14日. 阿武隈急行 年10月18日. 阿武隈急行株式会社 年5月15日. 阿武隈急行株式会社 年6月24日. AB系運行開始記念フリー乗車券 発売!! 河北新報 ONLINE NEWS. 河北新報 河北新報社. 阿武隈急行 年1月28日. 丸森線 に関する カテゴリ : 日本国有鉄道の廃線 特定地方交通線. カテゴリ : 東北地方の鉄道路線 第三セクター路線 阿武隈急行 福島県の交通 宮城県の交通.

国鉄線として開業した区間を走る 系電車 (年 南角田駅 - 角田駅間). 福島県 、 宮城県. 阿武隈急行 車両 を参照. 単線 (福島駅- 矢野目信号場 間は 複線 ). 交流 20, V ・50 Hz 架空電車線方式. 福島交通 飯坂線. 東日本旅客鉄道 : 東北新幹線 ・ 東北本線 ・ 奥羽本線 ( 山形新幹線 ・ 山形線 ) 福島交通 : 飯坂線. 伊具郡 丸森町. 柴田郡 柴田町.

   

 

阿武隈急行の路線図 - NAVITIME.阿武隈急行について - 福島県伊達市公式ホームページ



    阿武隈急行株式会社(あぶくまきゅうこう)は、福島県伊達市に本社を置き、福島県および宮城県で旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線および日本鉄道建設公団の建設 阿武隈急行線(あぶくまきゅうこうせん)は、福島県福島市の福島駅から宮城県柴田郡柴田町の槻木駅に至る、阿武隈急行が運営する鉄道路線である。旧日本国有鉄道特定


No comments:

Post a Comment

仮面ライダーブレイド